
9月6日開催の京都市立美術工芸高校の入試説明会に参加してきた。
入試の内容については誤謬を避けるため、実技入試作品の所感を述べるのとどめたい。入試実施内容は直接高校からの発表を参照頂けると幸いだ。
入試参考作品は入試解答の扱いであるので厳重に撮影禁止が注意された。実技入試に関してはデッサン2時間、色彩2時間の表現だが、レベルは高いと感じた。
デッサン、色彩とも共通しているのは、かなりの練習量によって支えられている実技の技術力の高さである。また、どのように表現したいのかという表現の意識というべき核がはっきりと現れている作品が選ばれている印象であった。
トレーニングによって鍛えられた客観性の表現技術と主観のレベルの高さが両方現れている作品と思う。特に色彩表現は共感度の高い感動的な作品が多く見られた。
美術入試の評価は基準がよく分からないと言われるが、説明会会場に並べられていた作品を見ればその基準というのが垣間見られるように思う。
美術に関してはもちろんのこと様々な事柄に興味関心を持ち、それは中学校で学習される教科から得られる世界の事象というものへの関心、学校の学習以外でも得られる経験、思考の理解力の高さがあるのだろう。そしてそれらを自らの世界観として表現しうる技術の鍛錬を厭わない才能といった将来が楽しみという期待感が得られる表現が出来る人が選ばれているようであった。それは、知性と感性、意欲の高さがはっきりと分かるということだ。
入試のほぼ半年前の時期(厳密には5ヶ月くらいだが)にこのような作品を見て大いに感じた受検生も多かったことだろう。会場で教室からの受検生と数名合ったので挨拶したが、皆さん目を輝かして入試の参考作品を嬉しそうに語っていた。価値がはっきりと分かったのだろうと思う。
さて、画像は入試説明会の会場近くの鴨川河畔のネムノキが咲き誇っていたので青空を背景に写真を撮ったものである。9月に入ったところでまだまだ残暑が厳しいなかでさわやかな青空に対比するピンクの花の美しさが目にしみた。
2025年9月11日(木)